お隣さんから干し柿を頂きました。
さっそく、干してみます。
明日から台風ですが、、、(=_=)

HP 1995.5.27~ 沖縄で「祈り」をテーマに県内外、海外で発表した作品 美術活動などを紹介
お隣さんから干し柿を頂きました。
さっそく、干してみます。
明日から台風ですが、、、(=_=)
復帰50周年ということもあり、企画展や話題の多い琉球切手。
今年度は講義にも反映する予定。
2年前はこれらのデザイナーは1人しか分からなかったのですが、お陰様で数名の名前を挙げることができるようになりました。
この辞書付録の地図がドイツが東西に分かれていない、戦前の地図です。
子どの頃は、「へぇ〜、ドイツってひとつだったんだぁ?!」と思ったものですが、
世界状況は変わり、今は「統一後のドイツ」がスタンダード。
紙質だけでなく、そういうところにも時の流れを感じます。
移ろう。
こういう手入れされていないモクマオ、
なんだか懐かしい。
1975年、沖縄海洋博沖縄館入り口に設置された石獅子。
旧博物館裏庭にて撮影。
今はどこにあるんだろう。
そして、シーサーの下半身が、、、
復帰50年記念
琉球切手キーホルダー、空港で売ってました。
羽衣は航空便で9¢!
沖縄の作家さんが描いているので、資料として購入。
沖縄タイムス、美術の先生がつくった作品展、展評
廊下の隅にじっとしていた蝶々。
どこから入ったのか?
ティッシュに包んでベランダの植木へ。
羽が痛んでいる、、、猫が虐めたか。
羽をパタパタさせてじっとしている蝶。
魂は蝶の姿を借りると聞いている。
旧盆、ウンケー(お迎え)の朝。
美術の先生がつくった作品展 vol.9
2022年、8月9日(火)〜14日(日)
9:00〜18:00(金、土は20:00)
沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー
(入場無料)